縄文杉見てきたよ

体験日記

こんにちは。

今回は縄文杉を見に屋久島へ言ってきた話をしようと思います。

前回ちょっとした挑戦と言っていたのは縄文杉のことでした。

縄文杉を見に行くには片道4〜5時間ほど山道を歩き続けなければ行けないので、在宅勤務で怠けきった私の体では本当に挑戦でした……トラッキングシューズもこのために買ったので、屋久島に行く前に高尾山で予行練習を行ったのですが、その話は一旦置いておきますね。(高尾山は午前中で行って帰ってこれました!)

まずですね、縄文杉トラッキングは往復10時間かかります。

私はツアーで行ったのですが、朝の6時前に登り始めて、同じ場所に戻ってきたのは16時30分でした。10時間以上かかりました。

ツアーについて話が出たので説明しておくと、初めての人は申し込んだほうが良いです。

自分たち以外にも人がいるのでその人達について行けば迷うことはないとは思うんですが、周りに人がいないと確実にこの道で良いのか不安になります。

最初はトロッコ道なのでわかりやすいんですが、途中から↑のような道を歩くことになります。

また、今どれくらいの地点なのか、あとどれくらいで着くのかがわからず歩くのは精神的にも辛いので、慣れているガイドさんについていくのは安心を買う意味でもおすすめです。

あと単純にガイドさんはめちゃくちゃ知識があるので、杉のこととか、生えている植物の種類とか、トロッコのこととか、昔住んでいた人のこととか、たくさん教えてくれるので楽しさも増し増しだと思います。

ペース配分や休憩のタイミングなどはやっぱりガイドさんがいると良いですね。あとは自分たちだけで行くと、休憩とったら動き出すことができず、10時間じゃ帰ってこれない気がします笑

以下、縄文杉ツアーの一日備忘録です。

行こうかなと考えている方は是非参考にしてください!

まずは服装!

私は8月上旬に行きました。屋久島はめちゃくちゃ雨が降ると聞いていたのですが私が登った日は雨が降ることがなかったです(ラッキーでした)。

でも観光中、急に雨が降ることもあったので、やっぱり雨具は絶対に持っていったほうが良いと思います。

私の服装はこんな感じです↓

真夏だったので朝からずっとこの服装でちょうど良かったですが、薄手の長袖をプラスで持って行くと安心です。

靴と靴下は専門店で買いましたが、インナーは通販で買いました。素肌だとヒルとか虫が怖いのでやっぱりインナー買って良かったなと思います。

ちなみにインナーは上下で2000円いってないはずです。靴が2万円くらいで高い買い物だったので小物はケチりましたが、初心者としては十分でした。

次に持ち物!

・雨具

・長袖

・軍手(岩を掴んだりするのにあるといいです。普通の軍手もしくは汚れても良い手袋。)

・トレッキングポール(持ってる人は!なければないで問題ないです。ガイドさんが予備を使うか聞いてくれましたが私はないまま成し遂げました。)

・携帯食(ゼリー、カロリーメイト、飴。個包装のお菓子とか良いと思います。)

・飲み物(私は900mlのポカリを持っていきましたが、途中で水を汲むところが多くあるので500mlでも十分かもしれません。汗はめっちゃかくので塩分は別途忘れずに!)

・タオル(汗拭き用)

・トイレットペーパー(繁忙期は人が多いからトイレで必要かもだけど、私が行ったときはトイレットペーパー余裕でありました。あると安心ではある。)

・腕時計(なくても大丈夫。私は持っていかなかった。)

・紙石鹸(トイレの手洗いに石鹸はないです。気になる方向け。100均で売ってます。)

・常備薬(一日がかりなので必要なものがある方は!)

こんなもんですね。あとスマホは電波通じないので機内モードにしているんですけど、写真撮るのにはめっちゃ使いました。

手すりのない橋とか、景色がきれいなんですけど、スマホを落としたらもう終わりなのでスマホストラップ?ショルダー?みたいなのがあると安心だと思います。

私はビクビクしながら撮りました。

次にスケジュール!

ツアーの場合のスケジュールです。ガイドさんは参加者に合わせてペースを配分してくれるので目安です。

まず朝の4時に宿泊している民宿に迎えに来てくれます。

お弁当屋さんに朝と昼の分のお弁当をもらいに行きます。

登山客向けにお弁当屋さんがいくつかあって、たいてい前日の20時までに予約をすれば営業時間前でも受け取れました。

登山バスの乗車券を購入。みんなここからバスに乗って山に向かいます。

私は5時のバスに乗りました。バスまでの時間は朝ごはんタイム。まだ暗いです。

登山口に到着!トイレや準備運動を済ませてついに登ります。

5時55分 いざ!出発!

半分くらいは↓みたいなトロッコ道で傾斜もなだらかなので登りやすいです。

楽ちん楽ちん

10時ごろ 最後のトイレに到着

登り始めたら2箇所しかトイレがないんですけど、これを逃したら縄文杉を見てここに戻ってくるまで約4時間トイレがないので行っておきましょう。

最後のトイレを済ませた瞬間からなんだか道の様子がおかしくなります。

階段、、私は階段が嫌いなので地獄でした。

実際この道のりは地獄の1丁目と呼ばれているらしいです。ちなみに4丁目まであるらしい。本当に頑張った、、

10時45分 お昼ごはん

疲れたし朝早かったのでお昼も早め。縄文杉まであと15分くらいのところでエネルギー補給しました。やっぱりご飯は最強と再認識。

ガイドさんがお味噌汁くれました。温かい汁は疲れた体に沁みます。(疲れすぎてご飯の写真なかった)

お昼食べて再出発!!

11時30分 縄文杉到着!!!!!

写真だとあんまりだけど、動画で撮ると迫力ありました。

ここへの動画の載せ方わからないから実際見に行くか、他の上手に撮れてる写真見てください。

→動画を佐見のX(Twitter)にアップしました。私のアカウントから縄文杉で検索してください。

縄文杉を見て思ったのは、縄文杉を見れた感動というよりもここに来れた達成感のほうがでかいということです。頑張った自分をいっぱい褒めたい。

大人になってからよしよししてくれる人はいないので、自分でよしよしします。

頑張って登ったね、偉い偉い。

もちろん帰るまでが遠足。十分に堪能したら来た道を帰ります。

道中面白い木もたくさんありました。

↑ジョーズ杉 歩いてたら普通に出てきたから見つけてみて。

↓かの有名なウィルソン株

16時30分 登山口到着!!

戻ってきました。もう足ガクガクです。最終のバスが確か17時台なのでそれまでに戻ってくればOK。

ここが見えたときが一番嬉しかったです。

足だけじゃなく全身がプルプルしていて、次の日は案の定筋肉痛でした。

筋肉痛は1週間続いたのでもう大変。調べたところ、縄文杉を見て帰って来ると2000キロカロリー消費されるみたいです。ダイエットにもおすすめ。

消費したカロリーは肉を食って補給。

れんが屋さんという焼肉屋さんで北海道のエゾシカと屋久島のヤクシカの食べ比べ。個人的にはヤクシカのほうが好きかもでした。

次の日にはリアルヤクシカを見に行って、充実した屋久島旅でした!

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました